📚このたびAmazon Kindleでビジネス書を出版しました。

売上に伸び悩む経営者・起業家に向けて、営業リスト自動化やB2Bグロース設計を解説。
チームを伸ばす仕組みづくりのヒントとして、ぜひお役立てください。
Amazon Kindle Unlimitedなら今すぐ無料で読めます!↓
📖『作業ゼロで商談を生み出す営業リスト自動化バイブル』
👉 Amazonでチェックする
📖『90日で売上が伸びる!社長のためのB2Bグロース設計』
👉 Amazonでチェックする
目次
- はじめに
- 第1章:なぜコンテンツカレンダーが必要なのか
- 第2章:コンテンツカレンダーの作り方
- 第3章:継続運用するためのコツ
- 第4章:ツールを活用して効率化する
- まとめ
はじめに
「コンテンツを発信しよう!」と決意して始めたものの、途中でネタ切れしたり、更新が滞ってしまった経験はありませんか?
ブログやSNS、オウンドメディアを運営するうえで、最初のモチベーションを継続させるのは意外と難しいもの。
そんなとき役立つのが「コンテンツカレンダー」です。
これは、発信するテーマや公開日をカレンダー形式で整理したもの。
目の前の発信だけでなく、中長期的にコンテンツを計画できるため、無理なく継続できる仕組みをつくることができます。
今回は、コンテンツカレンダーを作る手順と、継続運用するためのコツをご紹介します。
第1章:なぜコンテンツカレンダーが必要なのか
計画性が成果を左右する
コンテンツ発信は“積み重ね”が命。思いつきで更新しても一時的には効果が出ますが、長期的に見ると成果が安定しません。
カレンダーに沿って計画的に運営することで、コンテンツが資産として積み上がり、検索やSNSで継続的に見られるようになります。
ネタ切れ防止になる
「今日は何を書こう…」と迷う時間は大きなロスです。
あらかじめテーマを決めてカレンダーに落とし込んでおけば、その日に何を発信するかが一目でわかり、迷わず取り組めます。

チーム運営がスムーズに
1人ではなく複数人でコンテンツを発信する場合、役割分担や締切を共有できるのも大きなメリットです。
誰がどの記事をいつまでに仕上げるかが明確になり、責任の所在もはっきりします。
第2章:コンテンツカレンダーの作り方
ステップ1:目的を明確にする
「リード獲得のため」「採用広報のため」「SEO流入を増やすため」など、目的を最初に設定します。
目的が曖昧だと、発信内容がブレてしまい、効果が薄くなってしまいます。
ステップ2:テーマを洗い出す
ターゲットの悩みやニーズをリストアップし、それをテーマとして書き出します。
この時点では質より量を意識して、「これもありかも」というアイデアを幅広く出すのがコツです。

ステップ3:カレンダーに落とし込む
Excelやスプレッドシート、専用のツールを使ってテーマを日付に割り当てます。
週1回更新なら1ヶ月で4本、週2回なら8本といった具合に、無理のない頻度で設定するのがポイントです。
ステップ4:フォーマットを統一する
記事タイトル、担当者、締切日、公開予定日などをカレンダーに記載。
一目で進捗状況がわかるフォーマットにすると、運用がぐっとラクになります。
第3章:継続運用するためのコツ
無理のない更新頻度にする
最初から毎日更新を目指すと、ほぼ確実に挫折します。
「週1回でも継続すれば1年で52本」という意識で、現実的な更新頻度を設定しましょう。
ストックをつくる
忙しい時期に備えて、記事や投稿をストックしておくと安心です。
「常備菜」のように、あらかじめ数本用意しておけば、急な予定変更にも対応できます。季節のイベントネタなんかは先々まで予測が立てやすいですよね。

PDCAを回す
公開して終わりではなく、アクセス数や反応を振り返りましょう。
特に「反応がよかったテーマ」は翌月以降のカレンダーに再活用することで、効率的に成果を高められます。
第4章:ツールを活用して効率化する
スプレッドシートやカレンダーアプリ
無料で始めるならGoogleスプレッドシートやGoogleカレンダーが定番。
シンプルで誰でも扱いやすく、共有も簡単です。
専用ツールの活用
TrelloやNotionなどのタスク管理ツールを使えば、よりビジュアルで直感的に管理できます。
コンテンツの進捗状況や担当者の確認もスムーズになり、チーム全体の生産性が向上します。

リマインダー機能を活用
カレンダーに締切前の通知を設定すれば、「うっかり忘れた」を防げます。
小さな工夫ですが、継続運用の強い味方になります。忘れて継続が立たれた時のガッカリ感は何とも言えません(経験者💦)。
まとめ
いかがでしたか?
コンテンツカレンダーは、ネタ切れや更新の滞りを防ぎ、発信を継続させる強力な仕組みです。
- 計画的に運営できる
- ネタ切れを防げる
- チーム運営がスムーズになる
特別なツールやスキルがなくても、Excelやスプレッドシートがあればすぐに始められます。
大事なのは「完璧に作ること」ではなく、「続けられる形をつくること」。
小さな一歩を積み重ねていけば、コンテンツは確実に資産となり、集客やブランド構築の土台になっていきます。
さあ、次の1ヶ月分をカレンダーに書き込むところから始めてみませんか?
頭の中にあるアイディアを一気に書き出してみましょう!
あなたの営業活動を応援します!
営業リスト作成にお困りではありませんか?

「広告費をかけても成果ゼロ…」それ、“売る相手”を間違えてるのかもしれません。営業成果は“リスト”で9割決まります。
→ 成果を出す営業リスト3000件が無料で試せる👇
📝営業リスト収集ツール「リストル」https://www.listoru.com/
コメント