見込み客が集まる資料請求ページの作り方と改善ポイント|成果につなげる4つのステップと事例 byリストル【#254】

📘このたびAmazon Kindleでビジネス書を出版しました。
売上に伸び悩む経営者・起業家に向けて、営業リスト自動化やB2Bグロース設計を解説。
チームを伸ばす仕組みづくりのヒントとして、ぜひお役立てください。
Amazon Kindle Unlimitedなら今すぐ無料で読めます!↓

📖『作業ゼロで商談を生み出す営業リスト自動化バイブル』

👉 Amazonでチェックする

📖『90日で売上が伸びる!社長のためのB2Bグロース設計』

👉 Amazonでチェックする

目次

  1. はじめに
  2. 第1章:第一印象で価値を伝える
      ・ファーストビューで「何が得られるか」を示す
      ・メリットを箇条書きで短く提示
  3. 第2章:フォーム設計で離脱を減らす
      ・入力項目は必要最低限に
      ・スムーズな送信フロー
  4. 第3章:信頼感を高める要素を加える
      ・実績や取引先ロゴの掲載
      ・セキュリティやプライバシー表記
  5. 第4章:行動を促す仕掛けをページ全体に
      ・明確で目立つCTA(行動喚起)
      ・緊急性や限定感を演出
  6. まとめ

はじめに

資料請求ページは、見込み客との最初の接点。
広告や検索からせっかく訪問してくれたユーザーが「資料請求してみよう」と思うかどうかは、このページ次第です。

しかし現実には、魅力が十分に伝わらないページ設計や複雑なフォームによって、多くのチャンスが失われています。
逆に、ちょっとした改善でCVR(コンバージョン率)が倍増するケースも珍しくありません。

今回は、成果を出す資料請求ページの4つのステップと、それぞれの改善事例をご紹介します。


第1章:第一印象で価値を伝える

ファーストビューで「何が得られるか」を示す

画像

ページを開いた瞬間、3秒で「この資料は自分に必要」と感じてもらうことが大切です。
キャッチコピーには具体的な成果やメリットを入れ、写真や画像で内容をイメージできるようにします。

■改善前事例(BtoB製造業)
「会社案内資料ダウンロード」という味気ないタイトルだけ。中身も見えず、何が得られるか不明。
→ 改善後
「設備導入でコスト削減を実現した事例集|5社の成功パターンを無料公開」
さらに資料表紙の画像+事例企業のロゴを掲載。結果、申込率が1.8倍に。

💡メリットを箇条書きで短く提示

長文説明より、得られるメリットを3〜5項目に整理して箇条書きで見せると効果的。
例:

  • 最新市場データと分析
  • 成功事例と施策の詳細
  • 実務に使えるチェックリスト付き

第2章:フォーム設計で離脱を減らす

入力項目は必要最低限に

画像

フォームが長くなるほど離脱は増えます。
初回は名前・メール・会社名程度に絞り、詳細情報は後から取得します。

■改善前事例(BtoC教育サービス)
フォームに住所・電話・生年月日など10項目以上。スマホ入力で途中離脱多数。
→ 改善後
必須を3項目に削減。追加情報はメール返信時に確認。申込完了率が2.3倍に。

💡スムーズな送信フロー

「入力→送信→完了ページ」の最短ルートを意識します。
確認画面や二重認証は必要最小限に。特にスマホではワンタップ送信が有効です。


第3章:信頼感を高める要素を加える

実績や取引先ロゴの掲載

訪問者は「この会社に資料請求しても大丈夫か?」を無意識に判断しています。
取引実績、有名企業のロゴ、受賞歴、メディア掲載情報などを載せることで、一瞬で信頼感を醸成できます。

画像

■改善前事例(BtoB SaaS)
実績や取引企業の情報は一切なし。初見のユーザーには信頼性が伝わらず、離脱率が高い。
→ 改善後
「導入企業数:全国500社」「日経・TechCrunch掲載」などのロゴと数字を掲載。
信頼性向上で資料請求数が1.6倍に。

💡セキュリティやプライバシー表記

「このフォームはSSL暗号化されています」「入力情報は第三者に提供しません」など、安心して入力できる一文を入れるだけで心理的ハードルは下がります。


第4章:行動を促す仕掛けをページ全体に

明確で目立つCTA(行動喚起)

「今すぐ無料でダウンロード」「30秒で請求完了」など、行動のハードルを下げる言葉を使い、ページ下だけでなくスクロール途中にも設置します。

画像

■改善前事例(BtoCフィットネス)
CTAボタンが1つだけで色も背景に埋もれている。
→ 改善後
オレンジ色の目立つボタンを各セクションに設置し、文言も「無料体験資料をもらう」に変更。
クリック率が2.5倍になり、資料請求数も大幅増。

💡緊急性や限定感を演出

「今月末まで」「先着100名」など、期限や数量を設定すると行動率が上がります。
ただし、根拠のない煽りは逆効果になるため、実際に制限がある場合のみ使用します。


まとめ

いかがでしたか?
成果を出す資料請求ページは、

  1. 第一印象で価値を明確にする
  2. 短く迷わないフォーム設計
  3. 信頼感を高める情報を加える
  4. CTAと仕掛けで行動を促す

という4つの視点で作られます。
改善前と改善後を比較してみると、ほんの数行のコピー変更や項目削減でも成果は大きく変わります。

まずは自社ページを開き、初めて訪れた人の目線で「何を得られるか」「入力しやすいか」「安心感があるか」「行動したくなるか」をチェックしてみましょう。


あなたの営業活動を応援します!
営業リスト作成にお困りではありませんか?

保険代理店・相談窓口の営業リストを作成するならリストル

「広告費をかけても成果ゼロ…」それ、“売る相手”を間違えてるのかもしれません。営業成果は“リスト”で9割決まります。

→ 成果を出す営業リスト3000件が無料で試せる👇
📝営業リスト収集ツール「リストル」https://www.listoru.com/

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP