起業でやってはいけない失敗とその対策|事前に知っておきたい注意点とは?byリストル【#210】

はじめに

起業には夢があり、自分の力で道を切り開ける喜びがあります。
一方で、その一歩を踏み出す瞬間から、数多くの落とし穴が待ち構えているのも事実です。

「とにかくやってみよう!」と意気込む気持ちは大切ですが、勢いだけでは超えられない壁も多く存在します。
特に起業初期に犯しやすい「やってはいけない」ミスは、後々の経営に長く影響を及ぼすことも少なくありません。

でも安心してください。
これらの失敗は、事前に知っていれば避けられるものばかりです。

ムダな遠回りをせず、理想のビジネスを着実にカタチにしていくために。
まずは“やらないこと”を知ることから、始めてみませんか?

目次

■ はじめに
■ 第1章:勢いだけで独立するのはNG
■ 第2章:マーケットを見ずに商品・サービスを決める
■ 第3章:人を安易に雇う・任せすぎる
■ 第4章:集客・営業を甘く見てしまう
■ まとめ

第1章:勢いだけで独立するのはNG

起業を決意する瞬間、多くの人が「もうこの会社は辞める!」「今ならチャンスだ!」と感情的に動きがちです。
その決断がエネルギーになるのは確かですが、勢いだけで独立に踏み切るのは、極めてリスクが高い行動です。

画像

✔ よくある失敗①:準備不足のまま退職してしまう

「とりあえず会社を辞めて、そこから考えよう」というパターン。これは非常に危険です。
収入が絶たれた状態で、ビジネスモデルも未完成、資金の目処も立っていない……そんな状態では、焦りとプレッシャーだけが先行してしまいます。

  • 生活費を確保できず、アルバイトに逆戻り
  • 未完成のサービスで見切り発車→顧客離れ
  • 精神的に疲弊し、起業そのものが嫌になる

こうした“スタートの失敗”は、あとあと大きな後悔につながります。


✔ よくある失敗②:スキルと経験が不十分なまま始める

「とりあえず自分でやればなんとかなるだろう」と思って起業しても、
・営業が苦手
・集客の知識がない
・お金の管理が雑
……といった状態では、ビジネスはなかなか軌道に乗りません。

起業後に「こんなスキルも必要だったのか!」と気づいても、手遅れになることもしばしば。
特に一人起業では、「自分=会社」なので、苦手分野を放置するわけにはいかないのです。


✔ 対策:3つの“棚卸し”で冷静な判断を

勢いを活かしつつ失敗を防ぐには、以下の準備をしっかり行いましょう。

  1. お金の棚卸し(資金計画)
     ・自己資金の残高
     ・固定費と変動費の想定
     ・最低限の生活費を何ヶ月分確保できるか
  2. スキルの棚卸し(強みと弱みの可視化)
     ・何ができるか?
     ・何が足りないか?
     ・外部に頼れることは何か?
  3. 時間と人脈の棚卸し(孤立を避ける)
     ・頼れる仲間やアドバイザーはいるか?
     ・起業に専念できる時間は確保できるか?

✔ 「準備が整ってから」ではなく「整えながら始める」

大事なのは、100%完璧になるまで待つことではなく、最低限の準備を済ませたうえで“小さく始めて試す”ことです。

副業として始めたり、モニター顧客でサービスをテストしたりといった「準備中でも動ける方法」も選択肢に入れましょう。
“走りながら考える”ではなく、“考えながら走る”というスタンスが、結果的に着実な一歩を生むのです。

第2章:マーケットを見ずに商品・サービスを決める

起業を目指すとき、多くの人が最初に考えるのは「何を売るか?」という点です。
自分の得意なこと、好きなこと、思いついたアイデア――それ自体はとても大切ですが、“市場のニーズ”を無視してしまうと、そのサービスは売れません。

画像

✔ よくある失敗:自己満足型の商品開発

「これ絶対ウケると思ったんだけど…」
「自分が欲しかったから、きっと他の人もそうだと思って…」

こういった発想で作られた商品・サービスは、一見“熱量”があるように見えても、顧客のニーズとズレているケースが非常に多いのです。

  • 独創的すぎて伝わらない
  • 価格や機能が相場とかけ離れている
  • そもそも顧客がその分野にお金を払う習慣がない

自分の頭の中だけで組み立てたビジネスは、現実市場とのギャップに苦しむことになります。


✔ 対策①:市場リサーチから始める

起業における正しい順番は、「やりたいこと」よりも「求められていること」から考えることです。

  • すでにその市場にある類似商品はどんなものか?
  • ユーザーはどんな言葉でその悩みを検索しているか?
  • 価格帯や利用シーンにどんな傾向があるか?

SNS、レビューサイト、口コミ、検索ワードなど、“生活者の声”に耳を傾けることが何よりの出発点です。


✔ 対策②:ペルソナを設定する

市場を見たあとは、「誰のためのサービスか?」を明確にすることがカギになります。
そのために便利なのが「ペルソナ設計」です。

  • その人の年齢、職業、悩み、行動習慣
  • どんな情報に影響されるのか?
  • なぜそれを買いたいのか?何に期待しているのか?

このように、具体的な一人を思い浮かべながら設計することで、サービスの軸がブレなくなり、マーケティングの精度も格段に上がります。


✔ 対策③:最小単位でテストする

「完璧なものができてから売る」のではなく、まずはシンプルな形で試してみることも重要です。

  • LP(ランディングページ)だけ先に作って反応を見る
  • 無料モニターを募集して使ってもらう
  • SNSでサービス案を公開し、リアルな反応を得る

こういった“スモールテスト”を繰り返すことで、修正や改善の余地が見えてきます。


商品やサービスは、「売れるから正解」なのではなく、「求められていることに応えたから売れる」のです。
市場から目を背けず、“聞くことから始める起業”を意識しましょう。

第3章:人を安易に雇う・任せすぎる

起業すると、「一人じゃ限界がある」「誰かと一緒にやったほうが早い」と考え、人材を早い段階で増やそうとするケースがあります。しかし、起業初期において“人を雇う”ことは、想像以上にリスクが高い選択です。

画像

✔ よくある失敗:信頼だけで任せる

  • 元同僚や友人と一緒に始めたが、価値観の違いで関係が悪化
  • スキルや実績を確認せず、感覚で仕事を任せてしまう
  • 相手に「経営者の覚悟」を共有できていなかった

こういった状況になると、人間関係のトラブルが事業のブレーキになりやすく、最悪の場合は事業そのものが止まってしまうこともあります。


✔ よくある失敗:人件費が先行してしまう

「営業が必要だから営業マンを」「事務が苦手だからアシスタントを」――その気持ちは理解できますが、
売上が安定していない段階での人件費は、資金繰りの大きな負担となります。

  • 固定費が増えてプレッシャーが大きくなる
  • 雇った人を維持するために、本来のビジョンを犠牲にしてしまう
  • 離職されてノウハウが消える

こうした問題を避けるためには、採用に踏み切る前に“やるべきこと”があります。


✔ 対策①:最初は「ひとり経営」でもOK

起業初期は、「自分でやってみる」ことから始めましょう。
すべてを完璧にこなす必要はありませんが、自分で体験することで判断力や必要なスキルが磨かれます

  • 苦手な業務でも一度は手を動かしてみる
  • どうしても難しいものは、外注(業務委託)を検討する
  • 外注先の質も、自分がやってみた経験があってこそ見極められる

✔ 対策②:「誰かに任せたい」より「どこを任せるか」

雇用ではなく外注を選ぶ場合も、ポイントは「何を、どの粒度で任せるか」を明確にすることです。

  • 経理は毎月の記帳と確定申告だけ頼む
  • SNSは投稿作成だけ委託して、戦略は自分で持つ
  • 営業は紹介が中心ならツールだけ整えておく

「全部おまかせ」ではなく、「このパートを、この条件でお願いしたい」という細分化が、起業初期の最適な人材活用です。


信頼は大切ですが、それだけでビジネスパートナーやスタッフを決めてしまうのは危険です。
小さく始めて、確実に広げていく。人との協働も“設計”が大事な時代です。

第4章:集客・営業を甘く見てしまう

「いいサービスをつくれば、自然とお客さんは集まる」――そんな幻想を抱いて起業すると、現実とのギャップに直面します。
実は、どんなに優れた商品やサービスでも、“知ってもらえなければ存在しない”のと同じなのです。

✔ よくある失敗:集客を“あと回し”にする

画像
  • 商品の完成ばかりに時間をかけてしまい、集客・営業は後回し
  • SNSやブログは「時間ができたらやろう」と思って手を付けない
  • 「営業は苦手だから」と避けてしまう

結果、ローンチしても誰にも気づかれず、モチベーションが急落――というケースは本当によくあります。


✔ よくある失敗:売り込みができず収益化できない

「押し売りっぽくなりたくない」「友人に紹介してもらうだけでいい」と遠慮しすぎてしまい、売ることへの“遠慮グセ”が収益の壁になるパターンもあります。

サービスには自信があるのに、なぜか売れない……
これは、サービスではなく“伝え方”の問題かもしれません。


✔ 対策①:「売る仕組み」を最初に設計する

起業初期から意識したいのは、「作ったあとに売る」ではなく、「最初から売れる道筋をつくっておく」ことです。

  • どのチャネルで誰に届けるのか?(SNS/紹介/検索など)
  • 無料モニターから口コミを生み出せるか?
  • リスト(見込み客)をどうやって集めるか?

商品設計と同時に「集客→認知→購入」の流れを描くことで、リリース後の“迷子状態”を防げます。


✔ 対策②:営業は「会話」と考えるとラクになる

営業というと、「契約を取る」「モノを売る」といったイメージを持つ方も多いですが、
本質は「相手の悩みを聞いて、解決策を提案する」ことです。

  • 相手の話に耳を傾ける
  • 自分の経験を踏まえて、自然な提案をする
  • 「こんな方法もありますよ」と選択肢を渡す

このように、“売る”のではなく“伝える・寄り添う”という姿勢で向き合うことで、営業への苦手意識も和らぎます。


サービスは、知ってもらって初めて価値を持ちます。
“いいものをつくる”と同じくらい、“伝える力”を育てることも、起業成功のカギになるのです。

まとめ

起業はワクワクする挑戦ですが、同時に現実的な落とし穴もたくさんあります。
今回ご紹介した「やってはいけない」失敗例――

  • 勢いだけで独立してしまう
  • マーケットを無視して商品を決める
  • 人を安易に雇い、任せすぎてしまう
  • 集客や営業を軽視してしまう

これらはどれも、ほんの少しの意識と準備で回避できるものばかりです。

大切なのは、“走り出すこと”そのものではなく、正しい方向に、地に足をつけて一歩ずつ進むこと
冷静な視点と柔軟な対応力があれば、失敗も経験に変わり、強みになっていきます。

画像

「やってはいけないことを知っている」というのは、実はとても大きな武器。
ぜひこの記事を参考に、理想の起業ライフを一歩一歩、形にしていってください


あなたの営業活動を応援します!
営業リスト作成にお困りではありませんか?

画像
「広告費をかけても成果ゼロ…」それ、“売る相手”を間違えてるのかもしれません。営業成果は“リスト”で9割決まります。

→ 成果を出す営業リスト3000件が無料で試せる👇
📝営業リスト収集ツール「リストル」https://www.listoru.com/

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事1
PAGE TOP