はじめに|値引きで売る営業は、もう終わりにしよう
「あと5%下げてもらえませんか?」
「他社はもっと安く提案してきましたよ」
営業の現場で、こんな言葉に直面した経験がある方は多いはずです。
その場しのぎで値引きに応じた結果、利益は圧縮され、サービスの価値も下がり、
次第に「安さでしか選ばれない営業体質」が組織全体に根づいていく——
これは営業担当者にとっても、経営者にとっても見過ごせないリスクです。
本来、顧客が本当に求めているのは「安さ」ではなく、価格を上回る“価値”です。
たとえば、スピード、信頼、提案力、アフターサポート、成果の再現性——
こうした“見えにくい価値”を丁寧に伝えることで、価格競争から抜け出す道は確実に存在します。
この記事では、現場で使える営業テクニックはもちろん、
経営者が組織として「価値で売る営業体制」を築くための視点も交えてお伝えします。
「値引きしないと売れない」という思い込みを捨て、
“価格ではなく価値で選ばれる”営業組織へと変革するヒントを、ここから掴んでください。
📚 目次|価格でなく価値で選ばれる営業へ
- はじめに
― 値引きに頼らず売るべき理由 - 価値とは何か?
― 価格以上に伝えるべき“顧客視点”の本質 - 価格交渉に負けない営業トーク術
― 値下げを避ける聞き方・話し方のコツ - 価格競争から脱却する3つの戦略
― ブランド・ニッチ・パッケージ化のすすめ - 営業組織として“価値で売る”体制づくり
― 経営者視点で見る仕組み設計と社内共有 - まとめ|すぐ試せる4つの行動チェック
第1章|価値とは何か?価格以上に伝えるべき本質
「価格ではなく、価値で勝負しましょう」
この言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。
けれど、実際に現場で「価値を伝える営業」とはどういうものでしょうか?
価値は“売り手の主張”ではなく“買い手の実感”
よくある営業トークに、
「当社は創業30年の実績があります」「導入社数は1,000社を超えています」といったフレーズがあります。
もちろんそれも立派な実績ですが、顧客が聞きたいのは「で、それが自分にどう関係あるの?」という点です。

つまり、価値とは「商品やサービスが、相手にとってどんな良い未来をもたらすか」です。
それが時間短縮かもしれないし、安心感かもしれない。売上向上や、担当者の評価アップかもしれない。
💡 価値とは、相手の世界を変える“実感”である。
価格ではなく「相対的な得」で伝える
たとえば、ある業務改善ソフトの価格が月3万円だったとして、
「高い」と思うか「安い」と思うかは、相手の基準で決まります。
仮にそのソフトによって、
- 担当者の作業時間が月30時間削減できる
- 上司の承認がスムーズになりストレスが減る
- 月1件の成約増が見込める
こうした“価値の具体性”と“換算”を明示できれば、3万円という価格が「高い」ではなく「お得」に変わります。
「価値」は後付けできる、営業の設計力次第
魅力的な商品であることは大前提ですが、
それを「価値あるもの」にするかどうかは、営業の設計とストーリーテリングにかかっています。
たとえば同じ「1時間で終わる打ち合わせ」でも、
- 「忙しい社長の時間を奪いません」
- 「1時間で他社の半分の内容を提案できます」
という切り口を加えるだけで、価値の輪郭がくっきりと浮かび上がるのです。
第2章|価格交渉に負けない営業トーク術
「あと少し安くしてくれたら決めます」
「予算がこれしかなくて…」
営業で避けて通れないのが“値引き交渉”。
ですが、ここで安易に価格を下げてしまうと、
“値下げありき”の営業体質が染みついてしまいます。
ここでは、価格交渉を価値提案に切り替える会話術をご紹介します。
1.「なぜその価格が問題なのか?」を問い返す
値下げの要求が来たら、すぐに金額で応じるのではなく、
まずは相手の真意を探ることが肝心です。
たとえば:
「価格がご予算に合わないとのことですが、具体的にどの部分に不安を感じておられますか?」
このように質問を重ねることで、
- 予算オーバーなのか
- 他社と比較されているのか
- 上司への説明材料が欲しいのか
といった本当の理由が見えてきます。

2.「価格ではなく、成果」で比較軸を変える
値下げ要請の背景が他社との比較である場合、
価格の話に引きずられず、“成果”の話に切り替えることが有効です。
たとえば:
「価格面では他社さんの方が安いかもしれませんが、私たちは3ヶ月で成果を出す仕組みと伴走体制にこだわっています。」
こうした話法で、単なる「金額」ではなく投資対効果(コスパ)の視点に誘導しましょう。
3.「選ばれる理由」を明確に言語化する
相手が悩んでいるときは、自社が“価格以外で選ばれている理由”を伝えるチャンスです。
「実は、価格では他社さんに敵わないケースもあるのですが、“営業担当の提案力”や“納品の速さ”で選ばれてきました。」
このように伝えると、価格だけの話ではないと納得感を持ってもらいやすくなります。
価格交渉は、価格の話ではなく「価値の再定義」の場です。
一歩踏み込んで本音を引き出し、価値で納得してもらうことこそ、営業としての腕の見せどころです。
第3章|価格競争から脱却する3つの戦略
価格だけで勝負する時代はもう終わり。
“安さ”ではなく、“違い”で選ばれる営業スタイルを築くために、
企業・営業個人がすぐに実践できる「戦略的アプローチ」を3つご紹介します。
戦略1|ブランド強化で「価格以外の理由」を作る
ブランドとは、“売り手が語らずとも、買い手が語ってくれる価値”のことです。
たとえば、同じ性能のコピー機があっても、「○○社の機種だから安心」と思われる企業は、価格以外の魅力を育てているということ。
営業個人でもブランドは作れます。
- 顧客の課題を深掘りできる「質問力の高い人」
- すぐ対応してくれる「レスポンスの早い人」
- 情報の質が高い「提案が刺さる人」
これらの特徴が、「この人から買いたい」という指名買いを生むのです。

戦略2|ニッチ戦略で“競争そのもの”を避ける
価格競争が起きるのは、誰でも参入できる“レッドオーシャン”で戦っているから。
ならば、「あえて小さな市場でNo.1を取る」ほうが、価格に頼らず売れます。
- 特定業種特化(例:歯科医院専門のWeb制作)
- エリア特化(例:東京23区のみ対応の営業代行)
- 課題特化(例:新人育成に特化した研修)
これらの「◯◯に強い」という絞り込みが、差別化の最短ルートです。
戦略3|パッケージ化・セット販売で価値を増やす
単品で売ると価格比較がされやすくなります。
逆に、複数の価値を“組み合わせて提案”することで、単純な価格比較から外れることができます。
たとえば:
- コンサル+運用代行+レポート改善セットでの月額提案
- 初期導入+サポート+教育研修付きの定額パッケージ
- オプション無料バンドル(例:「導入初月は無償で設計提案を含みます」)
こうすることで、顧客は「値段の話」ではなく「得する話」として前向きに検討しやすくなります。
第4章|営業組織として“価値で売る”体制づくり
営業個人がいくら「価値で売ろう」と努力しても、
社内で「価格でしか売れない」風土が残っていれば、意味を成しません。
ここでは、営業マネージャーや経営者の視点から、
組織全体で“価値販売”にシフトするための仕掛けを解説します。

1. 「顧客ごとに価格を変えない」ルール設計
属人的な値引きは、長期的に見てブランドを傷つけます。
そのためには、あらかじめ価格の下限や割引条件を明確にし、
営業の裁量に頼らない価格ポリシーを設けることが重要です。
例えば:
- 提示価格は全顧客で統一(※ただし成果連動のオプションあり)
- 値引きは責任者の承認制とする
- キックバックや不透明な“裏交渉”を排除する体制づくり
こうした「誰に対しても同じ基準で接する誠実さ」が、価格の信頼性を高めます。
2. 「価値の言語化」を営業チームで共有する
営業担当者が、それぞれ勝手な“価値の語り方”をしていると、顧客の認識もバラバラになります。
そこで必要なのが、営業組織として「我々の強みは何か」を共通認識化する取り組みです。
おすすめは、「価値発見ワークショップ」の実施です。
- 自社サービスの特徴を書き出す
- それが顧客にどう役立つかを言語化
- 顧客タイプ別に“刺さる切り口”を整理する
これをチームで行うことで、「誰でも価値提案できる営業組織」が生まれます。
3. 経営陣の一貫したメッセージ
最後に重要なのは、経営トップの姿勢です。
「安く売るのはやめよう」
「顧客にとっての価値を常に考えよう」
このようなメッセージを、言葉だけでなく制度・表彰・評価の中にも反映させること。
たとえば、「利益率の高い受注」を評価基準に入れると、自然と価値志向の提案が増えていきます。
営業が“価値で売る”ためには、個人のスキルアップだけでなく、組織の体質そのもののアップデートが欠かせません。
📝 まとめ|明日から使える4つの実践チェックリスト
値引き交渉に振り回される営業から脱却し、
価格ではなく“価値”で選ばれる営業へ――
その第一歩は、小さな行動の見直しから始まります。
明日から実践できる4つのチェックポイントを、あなた自身の営業・組織に照らしてみてください。

✅ チェック1:価格ではなく「成果」で語れているか?
- 「●●円です」ではなく「●●円で、これだけの成果が出ます」と言えているか?
- 投資対効果や実感ベースの価値を伝えているか?
✅ チェック2:値下げ要請に“理由”を聞いているか?
- 「どの部分が価格に見合わないと感じますか?」と聞けているか?
- 相手の“本当の懸念”を会話で引き出せているか?
✅ チェック3:「この人から買いたい」と言われる工夫をしているか?
- 単なる商品の魅力ではなく、「あなた自身の価値」を伝えられているか?
- 提案力・安心感・対応力など、“人ベースのブランド”が意識できているか?
✅ チェック4:チームで価値の定義を共有できているか?
- 社内で「自社の強み」を言語化できているか?
- 価格に頼らない提案スクリプトや事例が整っているか?
価格交渉で負けない営業は、決して“口が上手い人”ではありません。
価値を言語化できる人、相手の期待を超えようとする人、
そしてチームで信頼を積み上げられる人が、長く選ばれ続けます。
安く売るのではなく、「納得してもらって選ばれる営業」へ。
その未来は、あなたの一言から変えられます。
あなたの営業活動を応援します!
営業リスト作成にお困りではありませんか?

→ 成果を出す営業リスト3000件が無料で試せる👇
📝営業リスト収集ツール「リストル」https://www.listoru.com/
コメント