はじめに|営業コンサルタントは“営業経験”から目指せる新しいキャリア
「営業コンサルタントになってみたい」
そう思っても、「未経験からでもなれるのか?」「どうやって始めればいいのか?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、営業経験があれば、コンサルタントへの道は十分に開けています。
なぜなら、営業現場で培った「顧客理解力」「提案力」「課題発見力」は、コンサルティングの現場でも強く求められるスキルだからです。
本記事では、未経験から営業コンサルタントになるために必要なスキルや知識、具体的なステップ、活用できるツールや注意点までを、分かりやすく解説します。
第1章|必要なスキル・素質って?未経験でも大丈夫?
営業コンサルタントは、「売る力」だけでなく、企業の営業組織や仕組みを改善し、継続的に成果を出す支援を行う職種です。
では、未経験でもなれるのでしょうか?
答えは「Yes」。ただし、“営業の延長線上”ではなく、課題解決のパートナーとしての視点が求められます。

必須スキル①:課題発見力
コンサルティングの本質は、「クライアントの問題を発見し、改善策を提案すること」です。
営業でも「ヒアリング力」は重要ですが、営業コンサルではさらに、
- 売上停滞の原因はどこにあるか?
- 営業フローや管理体制にボトルネックはないか?
- チームマネジメントやKPI設定が妥当か?
といった、構造的な課題の発見能力が問われます。
必須スキル②:ロジカルシンキング
感覚で「売れる・売れない」を判断するのではなく、数字や事実から因果関係を導き出す論理的思考力が必須です。
- なぜこの施策が失敗したのか?
- 何を変えれば改善できるのか?
- 提案に対する反論はどう論破するか?
このような思考法は、コンサルタントとしての信用に直結します。
必須スキル③:コミュニケーション&信頼構築
営業出身者が強みを発揮しやすいのがここ。
現場のスタッフから経営層まで、幅広い関係者と信頼関係を築くスキルは、コンサルタントの土台です。
特に求められるのは、
- 聞く力(傾聴)
- 敬意をもった対話
- 相手に「この人は味方だ」と感じてもらう柔軟性
向いている人の特徴
以下に当てはまる人は、営業コンサルタントに向いている可能性が高いです:
- 売ることより、仕組みづくりや改善提案が得意
- データを分析して考えるのが好き
- 人と話すこと、相手の話を聞くのが好き
- 課題に対して論理的に対策を立てる習慣がある
次章では、未経験から営業コンサルタントになるための具体的なステップとキャリアパスをご紹介します。
第2章|未経験からのキャリアパス&実践法
営業コンサルタントを目指すには、明確なキャリアパスと“準備の積み重ね”が重要です。ここでは、未経験から一歩ずつステップを進める実践的な流れをご紹介します。

ステップ①:営業職で実績を積む
まずは営業職で一定の成果を上げることが基本です。営業現場で得られる経験や視点は、コンサルタントとしての信頼性につながります。
- 目標達成や表彰など、定量的な実績を残す
- 顧客の課題に対して提案型営業を意識する
- 営業チームの新人育成や改善提案など、“組織視点”の経験も意識
ステップ②:副業・社内プロジェクトで“準コンサル経験”を積む
本業以外で、「改善提案」「営業支援」などの活動に関わることで、コンサルタントとしての視点を養うことができます。
- 社内の営業フロー改善プロジェクトに参加
- 後輩育成マニュアルの作成やチームKPIの再設計
- SNSやnoteで営業ノウハウを発信し、外部から相談を受ける
最近は「副業営業コンサル」も広がっており、クラウドワークスやココナラ、ビザスクなどのプラットフォームを通じて案件を受けることも可能です。
ステップ③:転職 or 独立を視野に入れる
一定の実績と経験が蓄積されたら、営業コンサルタントへの転職や独立を検討できます。
- ベンチャーや中小コンサルファームは、未経験歓迎枠も多い
- 営業支援SaaS企業のカスタマーサクセス職から入るルートも
- 独立希望なら、まずは副業でクライアントを持ち、徐々に本業へシフト
重要なのは、「営業経験をどう活かせるか」を明確に語れることです。転職面接では、“自分の経験を他社の営業課題にどう応用するか”を伝えることがカギになります。
第3章|未経験でも挑める!プロへの具体ツール&勉強法
営業コンサルタントを目指すには、営業経験だけでなく、論理的思考や提案の型、分析力などを体系的に学ぶことが不可欠です。この章では、未経験でも取り組める勉強法とツールを紹介します。

書籍・フレームワークで“型”を学ぶ
営業現場とコンサルティングの大きな違いは、「構造的に考え、型にはめて伝える力」です。以下のようなテーマの書籍が基礎力強化に有効です:
- ロジカルシンキング(例:『ロジカル・シンキング』照屋華子)
- フレームワーク大全(例:3C、SWOT、PDCAなど)
- 営業戦略・マーケティング(例:『戦略思考コンプリートブック』など)
書籍を読む際は、インプットだけでなく「自分の職場だったらどう使うか?」を考えるクセをつけましょう。
ケーススタディ&模擬提案で“実践感覚”を養う
コンサルタントの選考では「ケース面接」が行われることも多く、想定課題に対する解決策を即座に論理展開するトレーニングが重要です。
- YouTubeやWebで「ケース面接 練習」と検索して模擬訓練
- 「Why?」→「Because…」→「Therefore…」の流れで結論を構成
- 無料のケース集を活用してアウトプット型学習
頭の中だけで考えるのではなく、口に出して話す練習が非常に効果的です。
ツール操作(Excel・PowerPoint・CRM)を身につける
営業コンサルタントは、分析結果を資料にまとめたり、数値の改善提案を行う場面が多くあります。最低限、以下の操作スキルは磨いておきましょう。
- Excel:関数(IF、VLOOKUP、SUMIF)、ピボットテーブル、簡単なグラフ作成
- PowerPoint:図解力(ピラミッド構造、比較表、フロー図など)
- CRM:SalesforceやHubSpotなど営業支援ツールの基本理解
ITツールが苦手な方は、無料のオンライン講座(YouTube、Udemy、Skillhubなど)で繰り返し学ぶのがおすすめです。
資格取得で信頼性を補完
営業コンサルタントに必須の資格はありませんが、以下のような資格があると知識の裏付けや転職時の信頼度アップにつながります。
- 中小企業診断士(国家資格)
- マーケティング検定/営業士検定(民間)
- GCS(グローバルコンサルタント資格)など
特に「未経験から正社員・独立を目指す」場合、履歴書に書ける資格があると選考の突破率が上がります。
第4章|転職・独立のリアルな注意点&準備
営業コンサルタントを目指すにあたって、転職や独立は一つの大きなターニングポイントです。ただし、夢や理想だけで突き進むと、思わぬ壁にぶつかることもあります。この章では、未経験者が押さえるべき現実的なポイントと事前準備について解説します。

年収・キャリアリスクを把握しておく
未経験からの転職や独立には、収入の不安定さやキャリアの断絶といったリスクがあります。
- コンサルファームに転職する場合、最初はアシスタントやジュニア職でスタート
- 年収が一時的に下がるケースもある(営業職でのインセンティブより低いことも)
- 独立の場合は、顧客獲得・営業・実務・請求まで全て自分で担う必要がある
慎重にキャッシュフローや生活設計を見直しながら、「副業からのスモールスタート」がおすすめです。
志望動機と“活かせる経験”を言語化しておく
コンサルタントの選考では、「なぜコンサルなのか?」という問いに説得力を持って答えることが求められます。
- 過去の営業経験で培ったスキルをどう応用するか
- 顧客課題をどう見つけ、どう改善策を提示してきたか
- 営業とコンサルの違いを理解した上での志望理由
これらを具体的なエピソードに基づいて話せるよう準備しておくと、信頼度が大きく向上します。
面接でよく聞かれる質問と対策
未経験者向けのコンサル選考では、以下のような質問が多く見られます:
- 「あなたがこれまで改善した業務課題は何ですか?」
- 「定量的な成果をどのように示せますか?」
- 「ロジックで反論された場合、どう対応しますか?」
回答のポイントは、結論→背景→理由→再提案の流れで整理することです。可能であれば、模擬面接やエージェントとの練習も活用しましょう。
エージェントや支援サービスを活用する
未経験からコンサル業界を目指すなら、転職エージェントの活用は非常に有効です。中でも、
- 第二新卒やキャリアチェンジに強いエージェント
- コンサルタント特化のキャリア支援会社
- 実務型副業支援サービス(SOKUDAN、ビザスク、ココナラ等)
これらを併用することで、選択肢の幅が大きく広がります。
まとめ|営業経験を武器に、あなたも“営業コンサルタント”に

営業コンサルタントは、単なる「売上を伸ばす助言者」ではありません。
顧客企業の本質的な課題を見つけ、解決の仕組みをつくり、再現性ある営業を設計するプロフェッショナルです。
そしてその基盤にあるのは、現場での営業経験です。
提案力・ヒアリング力・交渉力といった武器を活かしながら、さらに論理性や構造的思考を加えていけば、確実にキャリアの可能性は広がります。
未経験だからといって、諦める必要はまったくありません。
実務経験、勉強、発信、副業、転職——一歩ずつの積み重ねが、確実に“営業コンサルタント”への道を切り開きます。
これからのキャリアを考えるあなたにとって、本記事がその一歩になることを願っています。
あなたの営業活動を応援します!

「広告費をかけても成果ゼロ…」それ、“売る相手”を間違えてるのかもしれません。営業成果は“リスト”で9割決まります。
→ 成果を出す営業リスト3000件が無料で試せる👇
営業リスト収集ツール「リストル」https://www.listoru.com/
コメント