はじめに:営業は“走り続けるだけ”じゃ持たない
「もっと頑張らなきゃ」
「休んでる場合じゃない」
営業職であれば、一度はこんな言葉が頭をよぎったことがあるのではないでしょうか。
でも、ちょっと待ってください。
“休むこと”は、本当に悪いことなのでしょうか?
成果を追い続ける営業という仕事では、無意識のうちに「休む=サボり」と感じてしまいがちです。
けれど実際には、しっかりと休める人こそ、長く安定して成果を出し続けています。
このコラムでは、「休むことに罪悪感を持ってしまう営業職」のあなたに向けて、
なぜ私たちは休めなくなるのか、どんなふうに休めばいいのか、心と身体を整えるヒントをお届けします。
がんばりすぎるあなたにこそ、読んでほしい内容です。
第1章:なぜ「休むこと」に罪悪感を感じてしまうのか?
営業職に多いのが、「休むことが悪いことのように感じてしまう」という悩みです。
たとえ体が疲れていても、「もっと頑張らないと」「休んでる間に誰かに追い越されそう」と、自分を無理に奮い立たせてしまう。
それは決してあなたの心が弱いからではありません。
営業という仕事の性質が、そうさせているのです。
📊成果主義のプレッシャー
営業は、結果が数字で明確に表れる仕事です。
「契約数」「売上」「目標達成率」——すべてが“見える化”され、比較されます。
この構造が、「常に動いていないと成果が出ない」という思い込みを生みます。
実際は、戦略的に休んだ方が結果につながることも多いのに、「止まる」ことに強い不安を感じてしまうのです。
🏃♂️忙しい=頑張ってる、という錯覚
「今日も忙しかったなぁ」と感じると、なんとなく“やった感”がありますよね。
でもその忙しさが、本当に価値のある行動だったかどうかは別問題です。
「やってる感」を得るために休むことを避けると、心も体もすり減るばかりで、成果はついてきません。

👥周囲の目が気になる
休むことで「やる気がないと思われたらどうしよう」「サボってると思われたら嫌だな」と、周囲の評価が気になる方も多いでしょう。
でも実際、きちんと成果を出している人が休んでも、誰も文句を言いません。
逆に、無理して体調を崩したり、パフォーマンスが下がる方が、周囲に迷惑をかけてしまいます。
✋「真面目すぎる」営業パーソンこそ要注意
責任感が強く、頑張り屋で、まじめ。
そんなあなたほど、休むのが下手です。
でもそれは、裏を返せば「人のために頑張れる力がある」という証拠でもあります。
だからこそ、勇気を持って休むことが、次の成果への第一歩になるのです。
第2章:脳も心も“疲弊”していくメカニズム
営業の仕事は、体力勝負というよりも「脳と心」を酷使する仕事です。
数字へのプレッシャー、人間関係のストレス、失注のショック……
これらがじわじわと蓄積し、気づかぬうちに私たちを消耗させています。
🔄決断疲れがパフォーマンスを削る
毎日、営業現場では数えきれないほどの判断をしています。
- 「今日は誰にアプローチしようか」
- 「この話し方で刺さるだろうか」
- 「この反論、どう返せばいい?」
こうした「小さな決断の連続」が、脳に負荷をかけ続けるのです。
これを「決断疲れ(decision fatigue)」と呼び、集中力や判断力を低下させる原因になります。
🧯慢性的なストレスが心を蝕む
営業職は、「断られること」が日常です。
商談がうまくいかなかったとき、上司に詰められたとき、「自分ってダメなのかな」と感じてしまうこともあります。
こうした否定の積み重ねが、心のエネルギーを少しずつ奪っていきます。
やがてモチベーションが上がらない、焦りばかりが先行する——そんな状態になってしまうことも。

💤休まないと“回復のタイミング”を失う
厄介なのは、この疲れが“目に見えにくい”ことです。
体の疲労と違い、「心や脳の疲れ」は自覚が遅れがち。
気づいたときには、すでにかなりのダメージを受けているケースも珍しくありません。
だからこそ、「まだいける」ではなく「今、少し立ち止まろう」と思えるタイミングが大切です。
🚨無理を続けると“成果”も出にくくなる
疲れた状態での営業は、集中力も反応力も鈍くなります。
提案の言葉選びが雑になる
お客様の表情を読み損ねる
フォローが遅れる——
どれも、“数字”というかたちで返ってきます。
だからこそ、無理して働き続けることは、結果的に「自分のためにも、チームのためにもならない」のです。
第3章:営業パフォーマンスを上げる“戦略的休息法”
「ちゃんと休みたいけど、どうやって休めばいいかわからない」
「休んでも逆に罪悪感が湧いて、リラックスできない」
そんな悩みを持つ営業職の方に向けて、パフォーマンスを落とさず、むしろ上げるための“休み方”をご紹介します。
⏱️1. マイクロレストを生活に取り入れる
1日中のんびり休むことが難しくても、短時間の休息=マイクロレストを日常に取り入れるだけで、集中力やリカバリー力が高まります。
おすすめのマイクロレスト:
- 1〜2分の深呼吸を5回
- 商談と商談の間に「席を立つ」
- 公園や屋上で“何もしない”時間を5分とる
- 目を閉じて、頭の中を「無」にする時間をつくる
特別な準備は不要。ちょっと意識を切り替えるだけで、心と脳は驚くほどリセットされます。

📵2. “何もしない日”を意識的につくる
週に1日、もしくは月に数回でかまいません。
スマホもスーツも手放して、自分のために過ごす日を決めておくと、自分の軸を保ちやすくなります。
例えば:
- 1日だけ「LINEもSlackも見ない日」をつくる
- あえて何の予定も入れず、ぼーっとする時間を過ごす
- 本屋で気の向くままに立ち読みしてみる
自分の中の「静けさ」を取り戻す時間が、実は次の提案力や共感力を磨く時間になります。
💡3. 頭を使わない“単純作業”で脳を休ませる
何もせずにいるのが苦手な人には、こんな方法もおすすめです。
- 靴を磨く
- 散歩しながらポッドキャストを聴く
- 料理をする
- パズルや塗り絵を楽しむ
こうした“単純な作業”は、脳の思考モードを一時的にオフにしてくれます。
結果として、翌日の商談で頭が冴えていたり、斬新なアイデアが浮かぶことも。
✅「休む」は、“サボる”じゃなく“投資”
きちんとした休息は、次の成果への“投資”です。
「自分を整えることが、結果的に営業数字にもつながる」と考えると、休み方の捉え方が大きく変わってきます。
第4章:休んだからこそ、もう一度“走れる”
「休んだら、走れなくなるんじゃないか」
そう思っていませんか?
実はその逆です。しっかり休んだ人こそ、もう一度しっかり走り出せるのです。

🏃♂️エネルギーの再充電が“やる気”をつくる
人間のやる気は、意志ではなく「エネルギー残量」に左右されます。
つまり、疲れきった状態で無理に自分を奮い立たせるよりも、
きちんとエネルギーを充電する方が、自然と前に進めるのです。
営業で成果を出している人ほど、実は意識的に“休むスイッチ”を入れています。
🎯成果を出す人は「メリハリの達人」
仕事と休みの境界が曖昧だと、どっちも中途半端になります。
- 働くときは集中して、全力でやる
- 休むときは罪悪感を捨てて、しっかり休む
この「メリハリ」が身につくと、驚くほど仕事の精度が上がります。
クライアントとの会話にも余裕が生まれ、商談がスムーズになるのを実感できるでしょう。
💬「休む自分」を受け入れると、自己肯定感が上がる
休むたびに「これでいいのかな」「怠けてるんじゃないか」と自問していると、心の中に“罪悪感のゴミ”がたまっていきます。
でも、「これはリフレッシュのための大切な時間なんだ」と自分に許可を出せるようになると、
自分自身の価値を信じる気持ち=自己肯定感が少しずつ育っていきます。
そしてそれが、営業という仕事で最も大切な「信頼される力」へとつながっていきます。
まとめ:しっかり休む人こそ、信頼される営業になる
営業という仕事は、気力と体力、そして感情のバランスを保ち続ける難しさがあります。
だからこそ「ちゃんと休む」ことは、営業職にとって決して“ぜいたく”ではなく、“必要不可欠な戦略”です。
「休むことに罪悪感を覚えてしまう」——
それは、まじめで責任感が強い証拠。
でも、真面目な人ほど、無理をしてしまいがちです。
勇気を持って、まずは今日5分だけでも、立ち止まってみてください。
意識して深呼吸するだけでもいい。
自分を整えることが、次の成果に必ずつながります。
あなたが疲れてしまっては、誰も幸せになれません。
自分をいたわることは、まわりの人たちのためにもなります。
そして何より、ちゃんと休める人こそ、長く成果を出し続ける営業パーソンになれるのです。
さあ、今日のあなたにも「休む許可」をあげましょう。

あなたの営業活動を応援します!

→ 成果を出す営業リスト3000件が無料で試せる👇
📝営業リスト収集ツール「リストル」https://www.listoru.com/
コメント